上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
![]() 一度食べたら忘れられない大福を紹介します。 それが、田村市船引町にある三浦菓子舗の「納豆大福」です。 甘納豆じゃありません。写真のとおり、ネバネバの普通の納豆が入ってます。甘い白アンと塩辛い納豆が、口の中で不思議なハーモニーを奏でます(^-^;) こちらでは、大福だけで10種類以上あります。今回買ったのは、紹介した「納豆大福」のほか、「ずんだクリーム大福」「カリチョコ大福」「きんぴらごぼう大福」「もちっこチーズ大福」「イチゴ大福」の6種類。 季節によって種類も変わるようなので、また行くと新しい味にめぐり合えるかもしれません。 後をひく美味さというファンも結構いるようですが、間違いなく「ひく」のは、食べた時の「納豆の糸」です ^^; 是非一度お試し下さいっ →三浦菓子舗 〒963-4312福島県田村市船引町船引字北町通54-2 TEL0247-82-1004 → |
![]() |
![]() 先日新聞で紹介されてから気になっていた、福島市の「どら焼き専門店・丹坊」に行ってきました。 国道115号線沿いのネッツトヨタ福島西インター店の隣にあったのですが、お店の場所も、開店の有無もチョット分かりにくかったです。 お店自体はモダン和風に統一されていて、なかなかの演出です。 こちらの「丹坊」は、丹治製菓の工場直売店で、以前はいろんな種類を扱っていたらしいのですが、この春から「どら焼き専門店」としてリニューアルした模様。 今回購入したのは、粒餡(@125)、落花生(@190)、黒豆(@190)、白山(@260・要冷蔵)、抹茶(@260・要冷蔵)、生銅鑼(@160・要冷蔵)の6種類。他には、イチゴやクリ、何も入っていない生地(皮)だけの「空」という種類もありました。 今回の6種類、どれも美味しいのは間違いないのですが、勝手にランキングしちゃいますと。。。 1位 白山 ・どら生地とモンブランクリーム&生クリームが絶妙!もう和菓子じゃないね。残念?ながら洋菓子、ケーキです。どら焼きと思わないほうが良い。←今回の場合は褒め言葉。 2位 落花生 ・落花生バターと粒あんの組合せが意外に美味い。落花生のツブツブ感も味わえて、意外に癖になるかも。 3位 抹茶 ・濃い抹茶味。粒あんの甘さと抹茶の渋さが相まって美味い。 食べてない種類があるので、暫定ランキングとしておきましょう。 また機会があれば他の種類も紹介したいと思います。 →丹坊(丹治製菓・丹坊直売所) 〒960-1108福島県福島市成川字杵清水36-1 TEL024-529-5477 → |
![]() |
![]() 今回紹介するのは、二本松の和菓子屋・増田屋の「生クリームどら焼き」(1ヶ150円)です。 こちらのお店、昔から饅頭や大福が有名で、地元のスーパーなどでも買えることから、紹介することを控えていたのですが、このどら焼きは紹介せずにはいられませんでしたっ 生クリーム入りのどら焼きと言えば、以前から何回も紹介している猪苗代町のどらや製菓や、会津若松市の熊野屋が有名ですが、このどら焼きもおススメです。 生地の焼き色は薄めで、生クリームやアンコの量でのサプライズはありません。でも、生クリームがケーキに使用する感じのタイプで、ホットケーキのような生地にとてもよく合います。 商品名としては「生クリームどら焼き」なのですが、通信販売では「純生どら焼き」が通称になっているようですね。 昔ながらの味わいが漂う店舗でお求めになるのをお勧めしますが、遠方の方は通信販売でも手に入れられますので、是非お試し下さいっ 他にも「カリカリあげまんじゅう」という、我が家では人気のアイテムがあるのですが、それは別の機会に紹介したいと思います。 →増田屋 〒964-0876福島県二本松市正法寺町230-1 TEL0243-22-0852 → |
![]() |
![]() 猪苗代湖の南側に位置する郡山市湖南町。 ここ数年は、33機の風力発電機に圧倒される布引高原が有名な観光地になりましたが、実は「かりんとう」も密かに人気になりつつあります。 湖南町で「かりんとう」を製造販売しているお店は(おそらく)5店舗位あると思いますが、今日は、そのひとつ湖南精肉店の「肉屋のかりんとう」を紹介します。 こちらでは、ドーナツ風食感が特徴のタイプ(写真左・1袋380円)と、薄い板状のタイプ(1袋300円)の2種類のかりんとうがあります。 自分がイメージする湖南町のかりんとうは「板状でカッチカチ」なんですが、こちらの2種類はそれとは異なるものの、とっても美味いんです。 ドーナツタイプは、もはや「かりんとう」ではないような気もしますが、自宅で食べる場合は、オーブントースターで1~2分程度温めると、ゴマの風味が増して激ウマです。ひと手間ですが、ぜひお試し下さい。 また、板状タイプはサクサク感が楽しく美味しい逸品です。 どちらも手作りなので、サイズも厚さもバラバラですが、それもまた楽しめる理由のひとつと言えるでしょう。 肉屋さんで「かりんとう」を買うこと自体も楽しいです。 今回行った福良支店は、ラーメンで有名な「大阪屋」の隣ですので、すぐに判ると思います。 紅葉の季節で猪苗代周辺に行かれる際に、立ち寄ってみては如何でしょうか。 →湖南精肉店(福良支店) 〒963-1633福島県郡山市湖南町福良字中町72 TEL024-983-2429 → |
![]() |
![]() 最近我が家では、リアル宝探しイベント「コードF」にはまっていて、5つある探索エリアの内、先週と今週は、会津若松と喜多方をウロウロしてました。 その最中、ふと会津若松・東山温泉の中にある羊羹専門店・松本家の「湯の花羊かん」を思い出してしまいましたっ 思い出したら食べない訳にはいかなくなり、早速購入。 この「湯の花羊かん」(10本1,155円)は円筒状の形で、直径2cm×長さ12cmと小ぶりで可愛いサイズ。昔ながらの包装具合が老舗感を醸し出しています。 食感や甘さは羊羹の王道を行く感じでしょうか。日本茶が絶対飲みたくなる逸品です。 こちらのお店「松本家」は羊かん一筋の老舗店舗。 創業は文政二年(1819年)!ということは、約200年も続いているんですねー。 素晴らしい~ 水羊羹が一押しなのかな?また機会があれば紹介したいと思いますっ →松本家 〒965-0814 福島県会津若松市東山町湯本123 TEL0242-27-2009 → |
![]() |
|